ごあいさつ

地域のすべての子供たちに未来を託して…

会長
加賀田中学校区青少年健全育成会
 会長 三浦 耕一(大矢船地区)

 当会の根拠法案であります「青少年健全育成基本法案」には、青少年をめぐる問題は、大人の社会の反映であり、この社会に生きるすべての大人がその責任を共有すべきものである。(中略)…
 この法律は、次代を担う青少年を健全に育成していくことが我が国社会の将来の発展にとって不可欠の礎であることにかんがみ(中略)…
 青少年の健全な育成については、家庭、学校、職場、地域その他の社会のあらゆる分野におけるすべての構成員がそれぞれの役割及び責任を担いつつ、相互に協力しながら一体的に取り組まなければならない。(要約)と謳われています。
 加賀田中学校区青少年健全育成会は、加賀田中学校区を地域として、青少年健全育成活動を昭和57年11月発足時から今日まで、活動を継続しています。
 しかし、現実は一部の会員の方の多大なるご負担での活動で、思うような活動が出来ていないのが現実であります。
 地域の全ての子ども達に未来を託し、良いも悪いも青少年がおかれている現状は、私達大人の責任と自覚し、健全育成会構成会員(加賀田中学校区全住民)の総力で、青少年の健全な成長を支援する活動が出来ればと思います。
 本活動に対し、より一層のお力添えを頂ければ、幸いです。




▼加賀田中学校区青少年健全育成会とは

『加賀田中学校区青少年健全育成会』は
河内長野市および河内長野市教育委員会から委託を受けて組織されている「河内長野市健全育成協議会」の 下部組織として昭和57年11月に発足しました。
上部団体の「河内長野市健全育成協議会」は
昭和56年に市内全域の自治会と 青少年健全育成活動に関わる団体により発足し、 その実際の活動のため加賀田を含む 各中学校区ごとに校区青少年健全育成会が順次組織されました。
現在、「河内長野市健全育成協議会」の下部組織として 市内7中学校区(千代田、西、東、長野、南花台、美加の台、加賀田)ごとに 校区青少年健全育成会が組織されています。
『加賀田中学校区青少年健全育成会』は、加賀田中学校区内の自治会をはじめ、 こども会、加賀田中学校・加賀田小学校・石仏小学校のPTA、教職員の ご協力のもと、加賀田中学校区の青少年指導員と連携しながら、 地域の青少年の健全な育成を図る活動を行っています。
具体的には、7月には納涼映画祭、10月には加賀田フェスティバル、11月にはクイズウォークラリー 等を全体行事として計画・実行しています。
そのほか、加賀田中学校区教育懇談会やはぐくみネット(楽習室)、 社会を明るくする運動にも協賛し、各会に代表者を派遣し活動に協力しています。

▼活動と目的

●青少年の健全な育成を図る
●家庭と地域の参加による非行防止と育成
●地域活動による社会的環境の浄化
●各組織の参加協力による効率的活動

▼対象

●加賀田中学校区の住民全員参加による
●加賀田中学校区に在住する青少年の健全育成活動(小学生~およそ17 歳)
●設立時の趣旨は主として中学生の健全育成

▼活動内容